- 2010年4月25日 02:38
木々の間から空が透けて見えていた森が、柔らかい緑でいろづき始めて、
新緑が山の稜線をふわふわっとさせています。
この時期は身近にある緑も意外といけます。
連休に入ったら、奥さんと子どもに了解をもらって、
久しぶりに仲間たちと山登りにでも出かけようかな。
大学では、日々新しい刺激を受けてすくすくと成長する
新緑と同じような1年生たちを眺めているのはなんとなく嬉しい。
入試が終わってからしばらくの間、殺風景だった構内の壁が、
学生たちが貼るチラシでにぎやかになると、
学生たちの様々な活動や試みが見えて楽しくなります。
そのチラシの中で私が一番気になっているのは。
こちらの「新潟・しただ田植ツアー」
新潟しただ自然デザイン工房×東京造形大学 コラボレートエコツーリズム
多分、秋になると収穫ツアーもあるんじゃないでしょうか。
一度でいいから自分で育てたおいしい新米を食べてみたいものです。
このツアーの本当の目的はそういうことではなくって、
食料自給率や、温暖化→雪不足からくる棚田の水不足、農産物の地産地消などについて、
実際に現地に行って自ら体を動かすことで考える機会を持ちましょう、
てなことだと思うのですが、なんだか楽しそうで美味しそうで気になります。
そして、毎年恒例のアニメーション作品上映会「ANIZO 2010」
日時:2010年5月29日(土)・30日(日)
場所:桑沢デザイン研究所[渋谷]
造形大のアニメーションに興味がある方にはとっても参考になると思います。
その他のチラシには。
「candle night」
行灯デザイナーと、キャンドルナイト当日のパフォーマーの募集。
「エレファンツ」
子供向けのワークショップを企画・運営するチームのメンバー募集。
「Sony Eco Workshop Project」
ソニーと共同で行っているワークショップの1年生対象新メンバー採用説明会の案内。
「2010年えどがわ伝統工芸産学公プロジェクト」
今年で8回目を迎えるプロジェクトの参加学生募集。
「工芸者と美大生が江戸川からこれからの伝統をデザインする」をコンセプトに発足したプロジェクトで2008年にはグッドデザイン賞を受賞。造形大の他に多摩美さんと女子美さんも参加しています。
他にも、この前書いた「ペンと点」への参加募集があったり、いろんなサークルの新歓の案内があったりと、今回ここで紹介したのはチラシのほんの一部。
学内でもいろいろな動きがあるようなので、1年生の皆さんは、連休に入る前にチラシをチェックして気になったイベントなどに参加してみてはいかがでしょうか。
随分前のことになってしまいましたが、諏訪学長が、東北芸工の小山薫堂さんと、モデルの知花くららさんと一緒に、2010年度のフランス広報大使に任命されています。
4/8の就任式の様子は、東京造形大学動画サイトから見ることができます。
- Newer: ぴあと造形大の映画。
- Older: 食堂が移転したあとのスペース。
Comments:1
- Homepage 2012年4月28日 05:19
Wow really glad i came across your internet site, i??ll be sure to visit back now i??ve bookmarked it??. 89115
Trackbacks:0
- TrackBack URL for this entry
- http://bidai.tv/mt/mt-tb.cgi/4753
- Listed below are links to weblogs that reference
- やわらかい山の稜線。 from 美大日記::東京造形の高橋